7月24日、バスコレ増備のため秋葉原とその他

どうも、まるきゅです。

今回はバスコレを求め秋葉原へ行ったのと、少し撮影も行ってきたのでそれを記事にします。

 

御茶ノ水駅について少し歩き、某犬1のお店(わかる人にはわかる)に行きました。

お目当ては金曜日に行った時に見つけた第25弾のシークレットだったのですが、今日行ったところ、もう売り切れていました()

なので2つ目のお目当てであった横浜市営バスのブルシチとたまたま安く見つけた東急バスを買いました。

 

そのあと某犬2の店に行ったら、たまたま川崎市バスが400円と破格で販売されていたので、購入しました。

 

その後、某中古店に行き、たまたま見つけた横浜市営バスの新型ブルーリボンを購入しました。

 

f:id:m_2_0_9:20220724195016j:image

今日購入したものはこれくらいです。

 

そして腹が減ったので近くの某牛丼チェーン店で飯に食らいつきました()

 

 

その後暇だったので、丸の内線の有名撮影地である後楽園駅にて少し撮影をしてきました。

f:id:m_2_0_9:20220724195208j:image

夕日が少し強い時間帯に行ってしまったため、夕日のせいで幕が切れる事が多々ありました()

 

f:id:m_2_0_9:20220724195301j:image

ただ本番の02系未更新車が来る時だけはなぜか夕日が曇にかぶり、日光を回避したので、幕切れを回避しました。

 

f:id:m_2_0_9:20220724195346j:image

ただその後にきた中央大学ラッピングは夕日が出てしまい、幕切れをしてしまいました。

これは近いうちにリベンジしたいです。

 

 

今回はこれで終わりです。

次回の更新は8月のいつかです((

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

6月1日、世田谷車輌さんのステッカーを購入

投稿が遅れました。どうもまるきゅです。

今回はこの前秋葉原に行った時に買った世田谷車輌センターさんの205系方向幕ステッカーを購入したので、そちらのデビューをしようと思います。

f:id:m_2_0_9:20220601232820j:image

買ったステッカーは205系南武線方向幕ステッカーと205系日光線方向幕ステッカーを買いました。

 

f:id:m_2_0_9:20220601232908j:image

使ってみるとこのような感じです。

 

f:id:m_2_0_9:20220601233016j:image

方向幕を貼ってないものと比べるとこのような感じです。

やっぱり貼ってあるのと貼ってないのだと全然違いますね。

 

また今回買った205系南武線の方向幕ステッカーに1200番台の前面用方向幕もあったので使ってみました。

f:id:m_2_0_9:20220601233844j:imagef:id:m_2_0_9:20220601233848j:image

前面方向幕に関しては、205系仙石線のBトレステッカーを使いました。

前面に関しては裏貼りじゃないと見た目が悪いので裏貼り必須だと思いました。

 

今回はこれで終わりです。

内容が南武線に偏ってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

5月25日、Bトレのウレタンを購入

どうも、まるきゅです。

今回はNshellさんが販売してるBトレとNゲージが入るウレタンを購入してみたのでそれをレビューしていこうと思います。

「祝新製品」のラベルが貼ってある封筒が届きました。

封筒の中身をあけると

f:id:m_2_0_9:20220525000132j:image

・ウレタン

・ウレタンの下敷き

・プチプチ

が入っていました。

プチプチは100均のケースに入れると車両が動くため、それを防ぐためのものだと思われます。

 

ウレタンは多様なサイズに対応してるため、ウレタンをくり抜く際は、少し慎重にやるのをおすすめします。

 

f:id:m_2_0_9:20220525000822j:image

試しに適当に車両を詰めてみるとこんな感じです。

f:id:m_2_0_9:20220525001223j:imagef:id:m_2_0_9:20220525001227j:image

釜などの車両だと問題なく入りますが、185などの特急型車両や205系などの通勤型車両だと端に隙間ができる事がありますが、ウレタンがないよりはいいでしょう。

f:id:m_2_0_9:20220525001510j:image

ケースを閉めるとこのような感じになります。

プチプチを入れる事でケースの蓋のウレタンの隙間を埋める事ができます。

 

なお、ケースは別売りなので注意してください。

ケースは100均のセリアにて売ってある「SIKIRI 0」というケースがこのウレタンに対応しています。

 

今回の記事はこれで終わりです。

今回は少し内容が少なかったですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は5月31日に公開予定です。

5月5日、新潟遠征2日目

久々の更新です。どうもまるきゅです。

中間試験が終わったので、更新を再開していこうと思います。

今回は新潟遠征の2日目を書いていこうと思います。

f:id:m_2_0_9:20220523003108j:image

新潟駅前のホテルに泊まり、朝の7時頃新潟駅につきました。

 

f:id:m_2_0_9:20220523003230j:image

新潟駅のホームについたら、GV-E400がいました。

エンジンの音がうるさいと聞きましたが、実際に聞いた感想としては、かなりうるさかったです。

 

f:id:m_2_0_9:20220523003358j:image

最初の乗車電は、快速べにばな号です。

快速べにばな号は、快速と言っておきながら自由席列車のため、乗車券のみで乗車することができます。

なお、車両は基本的にキハ110で運行されます。

この快速べにばな号で、米坂線小国駅へ向かいます。
f:id:m_2_0_9:20220523003624j:image
f:id:m_2_0_9:20220523003621j:image
f:id:m_2_0_9:20220523003616j:image

小国駅へ向かう最中、車窓からは、米坂線の絶景が見えてきます。

途中の絶景スポットでは、一部減速走行を行うところがありますので、絶景を観たい方にはオススメです。

f:id:m_2_0_9:20220523003801j:image

小国駅に到着しました。

駅前は小さな商店街らしき物と工場がありました。

 

米坂線 普通 坂町行きで坂町駅へと向かいます。

坂町駅までの乗車電はGV-E400でした。

 

坂町駅からは、羽越線特急いなほに乗って府屋駅へと向かいます。
f:id:m_2_0_9:20220523004102j:image

車内からは、日本海の絶景を見ることができますが、絶景の道中にはトンネルが多く、見れないところも多いので、日本海沿いを羽越線と同じようなルートで走る国道7号・国道345号を使って、車で行くのをお勧めします。

f:id:m_2_0_9:20220523004443j:image

府屋駅につきました。

駅前は昔は栄えていたであろう跡があるように思えました。

なお無人駅で、駅前にはコンビニところか店すらなにもないので、府屋駅に行く場合は途中の村上駅坂町駅で食べ物を買っておくのをおすすめします。

f:id:m_2_0_9:20220523004647j:image
f:id:m_2_0_9:20220523004645j:image

府屋駅から少し歩くと、日本海につきます。

なお日本海から府屋駅に戻ってる最中に普通列車を1本逃してしまいました。

そのため、急遽特急いなほに乗り、村上駅へ向かいます。

f:id:m_2_0_9:20220523004755j:image

f:id:m_2_0_9:20220523004920j:image
f:id:m_2_0_9:20220523004922j:image

村上駅で特急料金を払い、村上駅につきました。

村上駅前は府屋駅と比べたら比較的栄えております。

f:id:m_2_0_9:20220523005008j:image

また駅に入ると、このように魚が釣られています。

とても観光に力を入れてるように感じました。

 

f:id:m_2_0_9:20220523005110j:image

村上駅から新潟駅まで、臨時列車の快速 海里 新潟行きに乗ります。

f:id:m_2_0_9:20220523005149j:image

車内はとにかくリゾート列車と感じる事ができるような豪華な車内で、車端部には前面展望を観れるモニターがついています。

また走行中に車掌さんが、沿線の事や列車名の由来などを話していました。

シートも2×3のシートで、リクライニングもかなりしっかりとしています。

快速海里号は快速料金のため、是非乗ってみるといいでしょう。

 

f:id:m_2_0_9:20220523005448j:image

新潟駅に着きました。

新潟駅からは、越後線 普通 吉田行きに乗ります。

越後線は途中の内野西が丘から急に沿線が田舎になるのが特徴的です。

 

吉田駅に到着したので、弥彦線 普通 東三条行きに乗ります。

途中の燕三条駅まで空気輸送でした。

 

東三条駅に到着したので、最後の乗車電の信越線 普通 長岡行きで長岡駅まで向かいます。

 

長岡駅に到着したので、E129系にお別れをして、長岡駅前のラーメン屋でラーメンを食べて、関越道で自宅に帰りました。

 

以上で新潟遠征は終わりです。

最後の方は写真がなかったので、文章のみでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

5月4日、新潟遠征1日目(外出録)

2日連続更新ですね。どうもまるきゅです。今回は、GW中の5月4日・5日に新潟遠征に行ったので、2日間の内の5月4日を今回は書いていこうと思います。

 

5月3日の22時00分くらいに自宅を出て、車で長岡駅まで向かいました。

 

道中、関越道にある塩沢石打SAで軽食を買いました。

新潟の夜は、埼玉と比じゃないくらいに寒いですね。

 

翌日朝6時00分頃、長岡駅に到着しました。

長岡駅に到着した時、ちょうどE129系の回送列車が到着しました。

 

私は、長岡駅7時27分発 普通 戸狩野沢温泉行きに乗車します。

 

途中の十日町駅で下車をし、十日町からほくほく線 普通 犀潟行きに乗車します。

ここでトラブル発生、私が乗っていた列車が途中のくびき駅で乗客トラブルが発生した影響で、5分遅れで犀潟駅に到着しました。犀潟駅から乗車する信越線 普通 直江津行きへの乗り換え時間は、定刻なら5分程あったのですが、その乗り換え時間がなくなってしまったのです。

私は犀潟駅についた瞬間ホームを全力ダッシュ、ギリギリで直江津行きに乗車する事ができました。

ただ、乗車した直江津行きも3分ほど遅れて直江津駅に到着したため、直江津駅での乗り換え時間が2分になってしまいました。

直江津駅からえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 普通 泊行きに乗車します。

直江津駅信越線・妙高はねうまラインホーム(2番線~5番線)から日本海ひすいラインのホーム(1番線)までまぁまぁな距離があるため、乗り換え時間は5分程確保した方がいいと思いました。

 

日本海ひすいライン 普通 泊行きで途中の糸魚川駅まで行きました。

立ち席だったため、写真を撮る事はできませんでしたが、車窓から日本海の絶景が見えました。

なお、日本海ひすいラインではトンネルが非常に多く、スマホの電波が県外になる事がありますので、本などを持っていくのをおすすめします。

糸魚川駅に到着したら、大糸線のキハ120がいました。

大糸線(糸魚川南小谷)は経営がかなり赤字だと言われており、廃線危機だと聞きましたが乗降客は、2両編成のキハ120の座席が全て埋まるほどの乗車率でした。

今回は乗車する事はできませんでしたが、次回新潟に行った時には乗りたいです。

 

糸魚川から帰りの日本海ひすいライン直江津まで行きます。

 

直江津駅についたので、次は妙高はねうまラインに乗り、妙高高原駅まで行きます。

ET127系は元JR東日本E127系だったからか、E127系時代の帯の跡がかなり目立っていますね。

妙高はねうまラインでは、日本海ひすいラインとは真逆で山沿いをずっと走行する路線です。そのため、GWの時期などに行くとこのように雪を被った山を度々見る事が出来ます。

 

妙高高原駅にて

妙高高原駅についたらしなの鉄道のSR1系がいました。

しなの鉄道から妙高はねうまラインに乗り換える人が多い様に見えました。

 

先程乗ったET127系の折り返しの直江津行きに乗って直江津駅に戻ります。

 

直江津駅にて

直江津駅についたら、まさかのえちごトキめき鉄道413系・455系にて運転されている観光急行に会う事が出来ました。

日本海ひすいライン妙高はねうまラインで運転される観光急行に関しては急行券(500円)を買う必要がありますが、妙高はねうまラインで運転される快速列車に413系・455系が充当される日もありますので快速に乗るのもありだと思います。

 

直江津駅から信越線 普通 長岡行きに乗車し、長岡駅まで向かいます。

途中の青海川駅は、日本海に最も近い駅ですので、絶景を見る事が出来ます。

 

長岡駅に到着したら、信越線 普通 吉田行きに乗車します。

 

新潟駅

新潟駅に到着しました。駅前から万代口駅舎跡が見えました。

解体がもうだいぶ進んだ模様です。これから再開発でしょうか。

 

夜食は新潟五大ラーメンの燕背脂ラーメンを食べました。

宿は新潟駅前にあるホテルに泊まりました。

 

新潟遠征1日目はこれで終わりです。

拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

学業の影響で、新潟遠征2日目は再来週になりますが、お待ちいただけると幸いです。

5月10日、ブログ始めました。

どうも、まるきゅです。

 

本日からブログを書きます。

 

ブログの更新頻度は、不定期ですが1か月に3回程更新をしていこうと思っています。

 

ブログの内容としては、Bトレの購入報告や、改造日記、外出録などを書いていこうと思っています。

 

これからよろしくお願いします。